MENU

相続の効力と財産の承継

相続が開始すると、被相続人の権利義務は相続人に承継されます。しかし、この承継の仕組みは思いのほか複雑です。今回は、相続の効力と財産承継の基本的なルールについて解説します。

目次

1. 相続による権利義務の承継(民法第896条)

1.1 包括承継の原則

相続による権利義務の承継は「包括承継」という形を取ります。これは、被相続人の権利義務が一体として、そっくりそのまま相続人に引き継がれることを意味します。

1.2 相続の対象とならない権利義務

ただし、一身専属権と呼ばれる以下のような権利義務は、相続の対象とはなりません:

  1. 代理権(民法第111条第1項第2号)
  2. 定期贈与(民法第555条第2号)
  3. 委任契約による事務処理債務(民法第653条第1号)
  4. 組合員の地位(民法第679条第1号)
  5. 使用貸借(民法第689条)
  6. 生活保護受給権

これらは、被相続人個人に専属する性質を持つため、相続人には承継されません。

2. 共同相続における権利義務の承継(民法第898条、第899条)

2.1 共有の原則

複数の相続人がいる場合、相続財産は原則として共有となります。この共有は、民法第249条が定める通常の共有と同じ性質を持ちます。

実務上の重要なポイント:

  • 各相続人は持分を自由に処分できます
  • 遺産分割前でも、相続分に応じた権利行使が可能です

2.2 権利の種類による承継の違い

1. 預貯金債権の場合

最高裁平成28年12月19日判決により、以下の取扱いが明確になりました:

  • 普通預金債権
  • 通常貯金債権
  • 定期貯金債権

これらはいずれも、相続開始と同時には分割されず、遺産分割の対象となります。

2. 賃料債権の場合

最高裁平成17年9月8日判決によると:

  • 相続開始から遺産分割までの間に発生する賃料債権は、遺産とは別個の財産として扱われます
  • 各共同相続人がその相続分に応じて当然に取得します
  • 後の遺産分割の影響は受けません

3. 金銭の場合

  • 当然には分割されません
  • 遺産分割までは共有状態が続きます
  • 相続分に応じた支払請求はできません

3. 相続における対抗要件(民法第899条の2)

3.1 基本原則

相続による権利の承継は、法定相続分を超える部分については、以下の対抗要件を備える必要があります:

  • 不動産:登記
  • 債権:債務者への通知または債務者の承諾

3.2 実務上の対応

特に債権の承継について、以下の点に注意が必要です:

  1. 対抗要件具備の方法
  • 共同相続人全員による通知
  • 債務者の承諾
  • 相続人が遺言の内容を明らかにしてする通知
  1. 注意点
  • 法定相続分を超える部分についてのみ対抗要件が必要
  • ただし、権利全体について対抗要件を具備するのが望ましい

4. 相続分の指定(民法第902条)

遺言により、法定相続分と異なる相続分を指定することができます:

  • 相続分を具体的に指定できます
  • 第三者に指定を委託することも可能です
  • 指定がある場合、法定相続分の規定は適用されません

まとめ

相続の効力に関する規定は、以下の原則に基づいています:

  1. 包括承継の原則
  2. 一身専属権の相続除外
  3. 共同相続における共有の原則
  4. 権利の性質による承継方法の違い
  5. 法定相続分を超える承継における対抗要件の必要性

実務上の注意点:

  1. 権利の種類による承継方法の違いを理解すること
  2. 適切な対抗要件の具備
  3. 遺産分割までの権利行使の制限
  4. 債務の承継における責任の範囲

相続の効力に関する問題は、財産の種類や相続人の数によって複雑になることがあります。不明な点がある場合は、専門家への相談をお勧めします。また、法改正や判例の変更にも注意を払う必要があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次