MENU

産業廃棄物処理の基礎知識

産業廃棄物の適正な処理は、環境保全と公衆衛生の観点から極めて重要です。今回は産業廃棄物に関する基本的な制度と実務上の注意点について解説します。

目次

1. 廃棄物処理法の目的と基本原則

廃棄物処理法は、廃棄物の排出抑制、適正な分別、保管、収集運搬、再生、処分等の処理を通じて、生活環境の保全と公衆衛生の向上を図ることを目的としています(廃棄物処理法第1条)。

排出事業者責任の原則

廃棄物処理法第3条では、事業者は自らの事業活動に伴って生じた廃棄物を、自らの責任において適正に処理しなければならないと定めています。この責任は以下の2つの方法で果たすことができます:

  1. 自ら処理する場合
  2. 許可を受けた処理業者に委託する場合

処理業者への委託の際は、都道府県知事等の許可を受けた産業廃棄物処理業者に委託する必要があります。なお、処理業者は原則として受託した業務を他の業者に委託(再委託)することはできません。これは、責任の所在が不明確になることや不法投棄のリスクを防ぐためです。

2. 廃棄物の定義と分類

廃棄物の定義(廃棄物処理法第2条)

  1. 有価物との区別
    有価物とは、リサイクル可能なものや燃料として販売できるものなど、商品として取引されるものを指します。これらは廃棄物処理法の適用対象外となりますが、有価物か否かの判断は、経営者の意思や取引状況、経済的条件等から総合的に判断する必要があります。
  2. 一般廃棄物
    産業廃棄物以外の廃棄物を指します。特に爆発性、毒性、感染性など、人の健康や生活環境に危害を及ぼすおそれのあるものは「特別管理一般廃棄物」として区分されます。
  3. 産業廃棄物(廃棄物処理法第2条第4項)
    事業活動によって生じた廃棄物のうち、法定化されているものを指します。具体的には以下のようなものが含まれます:
  • 燃え殻
  • 汚泥
  • 廃油
  • 廃アルカリ
  • プラスチック類
  • 紙くず
  • 木くず
  • 動植物性残さ

3. 産業廃棄物の処理体系

産業廃棄物の処理は、発生から最終処分までの一連の工程を指し、以下の3段階に分けられます:

  1. 収集運搬
    事業所から排出された産業廃棄物を中間処理施設や最終処分場へ運搬する工程です。
  2. 中間処理
    産業廃棄物の減量化、無害化、資源化を行う工程です。具体的には:
  • 消毒
  • 破砕
  • 原料化
  • 安定化
    などの処理が行われます。
  1. 最終処分
    埋立処分や海洋投入処分などを行う工程です。環境への影響を最小限に抑える必要があります。

4. マニフェスト制度

マニフェスト(管理票)は、産業廃棄物の処理が適正に行われたことを確認するための重要な書類です。排出事業者には、以下の義務が課せられています:

  1. マニフェストの作成・交付
  2. 処理状況の確認
  3. 記録の保管

なお、マニフェストの記載は排出事業者だけでなく、運搬業者、処分業者もそれぞれ行う必要があります。

5. 許可制度と申請実務

産業廃棄物処理業の許可は、都道府県知事から取得する必要があります。特に収集運搬業の許可に関しては、以下の点に注意が必要です:

  1. 排出場所と処分場所の両方の都道府県の許可が必要
    例:東京都内の工事現場から千葉県の処分場に運搬する場合
  • 東京都の許可
  • 千葉県の許可
    の両方が必要です。
  1. 運搬ルート上の都道府県の許可は不要
    例:埼玉県から宮城県への運搬の場合、栃木県や福島県の許可は不要です。

まとめ

産業廃棄物の処理は、環境保全と公衆衛生の観点から厳格な規制が設けられています。特に以下の点に注意が必要です:

  1. 排出事業者責任の原則の徹底
  2. 適切な処理業者の選定
  3. マニフェストによる処理状況の確認
  4. 必要な許可の取得

実務においては、関係法令を遵守しつつ、適切な処理が行われるよう、慎重な対応が求められます。不明な点がある場合は、所轄の行政機関や専門家に相談することをお勧めします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次