MENU

一般社団法人の設立手続き

目次

1. 一般社団法人制度の創設背景

一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(以下、「一般社団法人法」)は、2006年に成立し、2008年12月1日に施行されました。この法律の制定背景には、従来の公益法人制度の問題点を解決する目的がありました。

主な特徴と意義:

  • 法人格の取得と公益性の判断を分離
  • 登記のみで簡便に法人格を取得可能
  • 事業の公益性に関わらず法人格を取得できる

一般社団法人の性質:

  • 営利を目的としない非営利法人
  • 余剰金の配当は行わないが、収益事業の実施は可能

この制度により、様々な目的や規模の団体が法人格を取得しやすくなり、社会活動や経済活動の幅が広がることが期待されています。

2. 一般社団法人の設立手続き概要

設立手続きは以下の流れで行われます:

  1. 定款作成と公証人による認証(一般社団法人法第13条)
  2. 設立時役員の選任(第15条)
  3. 設立時理事による設立手続きの調査(第20条)
  4. 法人代表者による設立登記(第22条)

各ステップの詳細と注意点:

2.1 社員に関する規定

  • 設立時は2人以上の社員が必要
  • これは法人の社会的信用を確保するための要件です
  • 設立後、社員が1人になっても解散しない
  • この規定により、法人の継続性が保たれます
  • 社員は自然人でも法人でも可
  • 多様な構成員による法人設立が可能です
  • 原則として任意に退社可能(第28条第1項)
  • ただし、定款で退社の制限を設けることも可能です

実務上の注意点:
社員の資格や権利義務を定款で明確に定めることが重要です。特に、社員の除名条件や手続きについては慎重に検討する必要があります。

2.2 機関設計

一般社団法人の機関設計は、法人の規模や目的に応じて柔軟に選択できます。

必置機関:

  • 社員総会:法人の最高意思決定機関
  • 理事:法人の業務執行機関

任意設置機関:

  • 理事会:理事の職務執行の監督や重要事項の決定を行う
  • 監事:理事の職務執行を監査する
  • 会計監査人:計算書類等を監査する

大規模一般社団法人(負債総額200億円以上)は、会計監査人の設置が義務付けられています。これは、社会的影響力の大きい法人の財務の透明性を確保するためです。

機関設計の選択肢:

  1. 社員総会 + 理事
  2. 社員総会 + 理事 + 監事
  3. 社員総会 + 理事 + 監事 + 会計監査人
  4. 社員総会 + 理事会 + 理事 + 監事
  5. 社員総会 + 理事会 + 理事 + 監事 + 会計監査人

実務上のポイント:
法人の規模や事業内容に応じて適切な機関設計を選択することが重要です。例えば、事業規模が大きい場合や複雑な意思決定が必要な場合は、理事会の設置を検討すべきでしょう。

3. 定款の作成

定款は法人の根本規則を定める重要な文書です。

3.1 定款作成の要件(第10条)

  • 設立社員が共同して作成
  • 全員が署名または記名押印
  • 電磁的記録での作成も可能

重要:社員への剰余金や残余財産の分配を受ける権利に関する規定は禁止(第11条第2項)
この規定は、一般社団法人の非営利性を担保するためのものです。

3.2 定款の絶対的記載事項(第11条第1項)

  1. 目的:法人の事業内容や活動範囲を明確に定義
  2. 名称:他の法人と混同されないよう、独自性のある名称を選択
  3. 主たる事務所の所在地:少なくとも市区町村まで記載
  4. 設立時社員の氏名または名称及び住所
  5. 社員の資格の得喪に関する規定:入会・退会の条件や手続きを明確に
  6. 公告方法:官報、日刊新聞紙、電子公告などから選択
  7. 事業年度:通常は4月1日から翌年3月31日までが多い

実務上の注意点:

  • 目的は将来の事業展開も考慮して幅広く設定することが一般的です
  • 名称に「一般社団法人」の文字を含める必要があります

3.3 定款の認証(第13条)

定款は公証人の認証を受けなければ効力を生じません。公証人は定款の形式や内容が法令に適合しているかを確認します。

注意点:

  • 紙定款でも収入印紙4万円は不要です
  • 電磁的記録で作成する場合は、事前に公証人と相談することをお勧めします

3.4 定款の備置き及び閲覧等(第14条)

  • 設立時:設立時社員が定めた場所に備置
  • 設立後:法人の事務所に備置
  • 社員および債権者は閲覧・謄写請求可能

この規定により、法人の透明性と社員の権利保護が図られています。

実務上のポイント:

  • 定款の保管場所を明確にし、閲覧請求に迅速に対応できる体制を整えることが重要です
  • 電磁的記録で作成した場合、閲覧や謄写の方法について事前に検討しておく必要があります

4. 設立時役員等の選任

4.1 設立時理事の選任(第15条第1項)

設立時理事を定款で定めない場合、設立時社員が選任します。理事会設置法人の場合、3人以上の理事が必要です(第16条)。

実務上の注意点:

  • 理事の資格や専門性を考慮して選任することが重要です
  • 将来の法人運営を見据えた人選が求められます

4.2 その他の役員等の選任(第15条第1項)

必要に応じて、以下の役員も選任します:

  • 監事:理事の職務執行を監査
  • 会計監査人:計算書類等を監査

4.3 選任方法(第17条)

設立時役員等の選任は、設立時社員の過半数をもって決定します。

実務上のポイント:

  • 選任の際の議事録作成が重要です
  • 就任承諾書の取得を忘れずに行いましょう

5. 設立時理事による調査

設立時理事は、一般社団法人の設立手続きが法令または定款に違反していないことを調査する義務があります(第20条)。違反や不当な事項を発見した場合は、設立時社員に通知しなければなりません。

この調査は、法人設立の適法性を確保するための重要なプロセスです。

実務上の注意点:

  • 調査結果を文書化し、保管しておくことが望ましいです
  • 問題点が発見された場合は、速やかに是正措置を講じる必要があります

6. 設立時代表理事の選定

理事会設置一般社団法人の場合、設立時理事の中から設立時代表理事を選定する必要があります。この選定は、設立時理事の過半数をもって行います。

代表理事は法人を代表し、対外的な業務執行を行う重要な役割を担います。

実務上のポイント:

  • 代表理事の権限範囲を明確にしておくことが重要です
  • 複数の代表理事を置く場合は、それぞれの役割分担を明確にしましょう

まとめ

一般社団法人の設立は、定款作成から始まり、役員選任、調査、登記という流れで進みます。各段階で法令を遵守し、適切な手続きを踏むことが重要です。特に、定款の内容や役員の選任には注意が必要で、法人の将来的な運営にも影響を与える可能性があります。

実務上は、以下の点に特に注意が必要です:

  1. 定款作成時の細心の注意:将来の事業展開も考慮した柔軟な内容設計
  2. 適切な機関設計の選択:法人の規模や目的に応じた最適な体制構築
  3. 役員選任の慎重な検討:法人運営に適した人材の選出
  4. 法令遵守の徹底:各手続きにおける法的要件の確実な充足

また、設立後の運営体制や事業計画についても十分に検討した上で、設立手続きを進めることが望ましいでしょう。税務上の取り扱いや、公益認定の可能性なども考慮に入れる必要があります。

一般社団法人の設立は、社会活動や経済活動の新たな可能性を開くものです。しかし、その手続きは複雑で専門的知識を要するため、行政書士や弁護士などの専門家のサポートを受けながら進めることを強くお勧めします。適切な準備と手続きを経ることで、持続可能で社会に貢献できる法人の設立が可能となるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次